
#77
Mt. Tengurasan×ALYONA
天狗倉山 × 安涼奈
三重県尾鷲市と紀北町にまたがる 天狗倉山(てんぐらさん)。
古くは修験道の行場で、天狗が住んでいたといわれています。
登山道の一部は世界遺産の熊野古道・伊勢路を通るルートで、
江戸期に作られた、歴史ある景観が楽しめます。
頂きメシは熊野古道の石畳をイメージした「熊野古道弁当」!
登山ルート
- 所要時間
- 約2時間
- 距離
- 約2.1km
- 登山口までのアクセス
-
- ・津駅[JR]~紀伊長島駅(特急電車約1時間20分)
- ・紀伊長島駅前[三重交通]~鷲毛(バス約35分)
今回の頂きメシ
- 熊野古道 石畳弁当
-
尾鷲市で採れた沖ギスを使った、「始神茶屋 楢」の蒲焼弁当。沖ギスはこの地域で唯一、底引き網漁で採れる魚で「底もん」と呼ばれる深海魚として知られています。あっさりとした味わいに、店主特製の甘辛いタレがたっぷり絡まった一品。熊野古道の象徴である石畳をイメージした、見た目も楽しめるお弁当です♪
登山アイテム紹介
通気性と速乾性を兼ね備えた和紙の糸で作られた靴下。1足約54gと軽量で、快適な登山のお供にぴったり!
吸放湿性や保温性に優れたメリノウールを19%使用。パイル編みでクッション性が高く、つま先とかかとに装着されているシリコン製の滑り止めが足の負担を軽減します。さらに、カラビナを通してザックにぶら下げられるタグ状のループ編みも!
撮影ウラ話
登山の必需品といえば、道中で食べる軽食ですよね!この日も飴やカロリーバーなど準備はしていたのですが…安涼奈さんから嬉しい差し入れが!「皆さんで食べましょう」と、スタッフ全員分ご用意してくださいました。ごちそうさまでした!
この日はあいにくの雨。安涼奈さんに「雨の日の登山のポイント」を聞いてみると…。「万が一ケガをした際、麓に避難できる場所があるか確認すること」「万全な体調でのぞむこと。睡眠不足は絶対NG!」確実に安全が確保できる範囲の雨であれば、いつもとは違う雰囲気の登山が楽しめそうです。